2007年05月30日

コールセンターのいいところ

いただいたコメントで「コールセンターのいいところ」についてお問い合わせがございましたので(なんか業務っぽいですね)、わたくし、コールテイカーまちこ一個人の見解をご案内させていただきますおすまし

まず、真っ先に思いつくのは「採用枠が広い」ことでしょうか。公明党が採用時の年齢制限記載について撤廃する法案を進めていますが(もう実施するのかしら?)、現在のところは年齢制限の壁に阻まれることの多い就職・転職。しかし、コールセンターのほとんどが高卒以上から30、40代でも採用するところばかりです。

また、基本的に学歴を問うことは、まずありませんので、敷居が高いと思えそうな大企業でも、挑戦することができるのは大きな利点ではないでしょうか。もっとも、取替えのきく「歯車」程度にしか考えない、パートや契約社員などの非正規雇用での採用しかしないところが多いのも事実なんですが、いい人材を確保し、後々は正社員として会社を、社会をリードしていって欲しいとする企業もありますので、自分自身の方向性にあっているか、考慮に入れてどうかと思います。

次に思いつくのは、やはり給与でしょうか。J-warmなどの求人誌や職案の求人情報でも分かるように、数ある求人の中でも、比較的、給与がいい職種ではあります。また、企業によっては業績を上げた社員に給与としてインセンティブを支給するところもありますし、IBMやトランスコスモス、CSKといった大手など、福利厚生がしっかりしているところが多いのもメリットかもしれません。

また、週休二日はまず当たり前ですし、窓口の時間が決まっている関係で、比較的きっかり業務が終わることが多いので、そのあたりが気になる人には大きなアドバンテージではないでしょうか。あと、基本的に実力主義ですので、入社の順序や男女の性差などは関係なく、女性が活躍できる職場でもあるかと思います。育児休暇や、職場への復帰を支援する企業もありますし、また、基本的に外回りの必要のない職場ですので、IBMなどは定期的に身障者の採用もしています。

とまぁ、ここまではいいことばかり並べたてましたが、反対の側面も当然あります。。。。

これは短所なのか分かりませんが、採用枠が広いため、若い人が多い。多いのはいいのだけど、ともすれば、学生の集まりのようになってしまう。このエネルギーがいい方向に向かえばいいのですが、変に馴れ合いであったり、無責任であったりなど、社会人としての意識が低いひとも時折います。。。もちろん、逆に、若いのにしっかりしている人もいるので、一概には言えませんが、「プロ意識」のある職場であればあるほど、働いていて「やりがい」に繋がるのではないかな、と私は考えます。

また、業務内容の性質上、向き不向きがあります。精神的な負担も決して小さくはないので、入れ替わりが激しい職場のひとつかもしれません。入れ替わりが激しいと、半人前なのに、先輩格にならざるを得なくなりますし、場合によってはリーダークラスのことを任されたりすることも多々あると思います。それをラッキーと捉えるか、ただの負担と感じるかで、短所とも長所とも取れる側面かもしれません。

じっくり時間をかければ、いろいろ書き連ねることができそうな話題ですが、明日も仕事がありますので、今回はこのあたりで終わりたいと思います。このブログで過去に取り上げた話題の中にも、今回のテーマに関わる記事がありますので、よろしければご参照いただければと思います。ニコニコ

一念を定める闘い
2006/12/20
シフト制なお仕事
2006/11/17
手が痛いです・・・

コールテイカーとして嬉しかったこと
2007/02/21
電話を取るということ
2007/02/20
人の入れ替わり・・・、激しっ
2007/02/18
捕る漁業から育てる漁業へ
2007/01/31
コールテイカーのやり甲斐
2007/01/25
部署異動は当たり前!?
2007/01/19
コールセンターファッション
2007/01/17
ボーナスあったらいいな
2007/01/15
コールセンター向き不向き~クレームについて[第三回]~
2007/01/14
客層の違いと問い合わせの傾向性~クレームについて[第二回]~
2006/12/05
クレームはやはり多いのか・・・?
2006/12/04
派遣社員がいいですか?
2006/12/01
ワーキングプアⅡ
2006/12/01
沖縄のコールセンター一覧
2006/11/29
PCスキルは本当にUPするのか!?
2006/11/28
給与のことを聞け!
2006/11/26
コールセンターの入社試験
2006/11/25
ワーキングプア
2006/11/18
インバウンドとアウトバウンド
2006/11/18
コールテイカーのノルマ事情
2006/11/15
競合他社続々:コールセンターの今後
2006/11/14
コールセンタースタッフ養成講座
2006/11/14
契約社員という選択
2006/11/13
コールセンターという職場







Posted by まちこ at 00:20│Comments(10)
この記事へのコメント
>採用枠が広いため、若い人が多い。多いのはいいのだけど、ともすれば、学生の集まりのようになってしまう。

まさに内の会社がそうです。人の入れ替わりも激しいし、正統な人は残らず、残るのは変な人ばっかり。会社はやっていることと、取引先に言っていることがまるで正反対だしまともな意見は全て却下されますね。そういうことが正統だと思って仕事している若い人が出世する変な会社です。コールセンターはまだまだ世間一般からみると幼稚な業種のようです。内情しったら絶対にそんなコールセンターには大事な顧客の電話対応なんてさせませんけどね。まだまだ勘違いしているコールセンターは多いと思います。
Posted by クリッカー at 2007年06月26日 00:01
クリッカーさん、遅ればせながら、コメントありがとうございます!

どちらにお勤めかは存じませんが、ご不満が大きい様子ですね(^-^;
世間一般の評価は様々かと思いますが、幼稚な業種と認識されているのは、コールセンターを知らないからだと思います。窓口業務程度、ただしゃべるだけの仕事程度にしか考えていないのであれば、それはアルバイトかパート。
少なくとも、わたしの歩いてきた現場は、どこも上司から部下までプロ意識がありましたし、高度なスキルや考え方を持っている、どなたも尊敬できる方ばかりでした。

わたしはむしろ、大事な顧客だからこそ、コールセンターに任せるのだと思いますよ。但し、信用にたる実績ある企業にですけどね(^-^)。
Posted by まちこまちこ at 2007年06月28日 00:42
こんにちは、クリッカーです。お返事いただけて大変嬉しいです。ありがとうございます。私そろそろ転職を考えておりますが、どこかいいコールセンターないでしょうかね?私の働く職場は会社が現場放任で業務上重要なところさえもアルバイトの言う事が優先みたいなところがあります。入ったばかりのアルバイトが偉そうに業務しきったりなんかしちゃってます。契約社員として働くのがばかばかしくなるんですよね。コールセンターとしての最低のポリシーなんて上等なものはないです。というよりポリシーを持たないのがポリシーという考え方かもしれません。そういう環境ではどうも円滑な業務も行えず、その場の人間の勝手な都合で物事が運ぶといった感じでしょうか。それでいくつかお勧めのコールセンターございませんでしょうか?もちろん自分でもいろいろ調べてみるつもりなのですが。DellかCSK、ベルシステム24、あたりにしようかと思っています。Dellって今は募集してないのでしょうか。ITスキルを付けていける環境の職場を探しています。
Posted by クリッカー at 2008年03月10日 17:06
放置気味ですいません・・・、コメントありがとうございます。もう、どこかお見つけになられましたか?

いいコールセンターの「いい」という定義が人それぞれなので、一概にはいいにくいのですが、「ITスキル」というのであれば、個人的にはCSKなのかなぁ、と思いますよ。ただ、その「ITスキル」も、ハード、ソフト、OS、ネットワークと、所属次第かもしれませんので、ご自身ののぞむ方向と合致するかは、ぜひ説明会等で直接見ていただいてどうかと思います。

ただ、しばらくはお給料安いらしいですよ。最近は求人を目にすることがあまりありませんが、記憶の範囲では、スタート時は手取り10万を切るようなお給料だったと思います。生活に支障が出ないのでしたら、トライしてみる価値はあるかと思いますよ(^-^)。新社屋も建設中ですしね。

ところで、沖縄県内にDell単独のセンターがあったのですか?知りませんでした。某コールセンターがアウトソースをしていることは有名なので知っていましたが・・・。
Posted by まちこ at 2008年03月24日 01:59
まちこさん、お返事ありがとうございます。
就職先ですが、実はまだ決まっておりません。何社か受けてみましたがダメでした。それで、2社連絡待ちです。そのうち1社は手応えがあり、もしかするとです。前回お勧めいただいている企業ではありませんが、私には何も言う事ないほどのすばらしい企業でございます。そこの1次試験・1次面接は、今まで少しばかり勉強していた甲斐があって無事に合格しました。2次面接がもうすぐありすぐに結果も出ると思います。もしダメだったらどうしよう(T_T)と考えながらも、絶対に受かりたいと対策しています。いずれにせよ、落ちても再度あきらめずに頑張るつもりです。
Dellのセンターですが、ずっと前に募集見た記憶があったと思ったのですが調べてみると沖縄にはなさそうですね。
またコメントしますです。。
Posted by クリッカー at 2008年03月29日 00:20
まちこさん、クリッカーです。
前回の結果ですが、採用されることになりました。良かったです。。
Posted by クリッカー at 2008年04月01日 21:19
おー、おめでとうございます!!(エイプリルフールじゃないですよね(^^;))。

あたらしい職場でのご活躍をお祈り申し上げます!
Posted by とおるぱぱ at 2008年04月01日 23:48
とおるぱぱ様、ありがとうございます。
エイプリルフールではありません(笑)
まさか、こちらでお祝いのお言葉を頂けるとは思ってもいませんでしたので大変嬉しいです。まちこ様にも感謝です。

前の職場ですが、同僚にお世話になったメールなどしても返事すら来ません(笑)。最初から返事など期待はしていませんでした。どういう形であれ一緒に仕事をしたということで礼儀はずっとつくしたのですが・・・。(とは言っても私あが先輩だったりする人もいるのですが・・・)それで少しさびしい思いをしていたところなので、なおさら、とおるぱぱ様のお言葉は嬉しいです。またそういう会社にはそういう人しか集まらないのだとつくづく思い知らされました。沖縄というところはみんなで仲良く怠け助け合いましょうという人の割合が多いなあとつくづく思います。
それを暗黙の了解にするようなずるい人間には私はなろうとは思いませんので辞めて良かったです。

とおるぱぱ様、コメントありがとうございました。
Posted by クリッカー at 2008年04月02日 14:03
クリッカーさん、よかったですね~。おめでとうございます。(^-^)。

わたしも特にプライベートでは腰が重いタイプなので、ついつい返信が後回しになってしまうのですが(昔は、手書きでお手紙まめに出していたんですけどね・・・、いまやブログすらまともに更新できず・・・)、もしかしたら、クリッカーさんの前職のお知り合いの方々も、そうなのかもしれませんよ(^-^;;

コールを受けていく中で、ポリシー(こちらの基準)でもって対応をしていくわけですが、お客さまは、さまざまな価値観や考え方をもってお問い合わせをされてきます。仕事上、すべてを受け入れるわけにはいかないのですが、わたしは、非常識に感じることがあっても、「あ、こういうひともいるんだ」ぐらいに考えるようにしています(可能な限りですが(苦笑

コールはコールとしてしまわずに、日常生活でもぜひそのような心持ちでのぞんでみてどうかと思います。

新しいお仕事、がんばってください!


>とおるぱぱさん

コメントありがとうございます。ブログ拝見しました。
こどもさんかわいいですね(いいな~)。

またのお越しをお待ちしています(^-^)。
Posted by まちこまちこ at 2008年04月04日 01:23
まちこ様、アドバイスを頂きありがとうございます!
前職のことは深く考えずに頑張っていこうと思います。

こちらへもまた来るかもしれませんのでよろしくお願いします。
Posted by クリッカー at 2008年04月05日 00:45
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。